明日の東日本大会のための調整を始めた。 6x4の迷路で探索走行をさせるとボロボロで何が起こったかと言う状態。 色々調べると 今年にいじくった辺りに変な動きの原因が見つかった。 全体の整合性など取らずに良かれと思ってやった改造の副作用。 戻っても仕方がないので、と言うかどこにバグがあってどこを戻せば なんて調べる方がよほど厄介なので 前に進むしかないだろう。
今日中にせめて探索が出来るところまで持っていかないと。
-----------------------------------------------------------------------------
充電中
なんとか探索でゴールにたどり着いたので 探索の精度・確率UPの前に第2走行を試した。
ところ、全く話にならない。 個別にターンを調整したし、走行の枠組みを大きく変えたつもりがなかったのでここまで何ともならないのは予想していなかった。 やばい、スタート→激突 なんて事になりかねないくらい。
気を取り直して何とかせねば。
------------------------------------------------------------------------------
また充電中
第2走行のトラブルの1つは原因が発覚。やはり今年考えた部分だった。エンコーダのカウントから速度を換算するがカウントでやる限り解像度が上がらない。もっと解像度が欲しくて細工をしたのがあだになった。作った時にもトラぶったのだが何とか問題を解決できたと思っていたのだが、、。トラブルとCPUが暴走状態になりLOGが取れないので破たんするきっかけがつかめない。
と言うことでこいつは一時封印をして従来通りのエンコーダーの処理に変更。
左斜め前のセンサーの値が安定しない。ノイズと言うにはちょっと変。 衝突を繰り返してどこかの半田付けがいかれかかっているに違いない。 今頃半田ごてを持ち出す羽目になるとは。
-------------------------------------------------------------------------------
補修完了(?)
爆弾を抱えた感じではあるけど斜め左のセンサーの出力が復活。弄ったら荒れるどころかノー出力になったのでちょっとあわてた。基盤CADを開いて(これが新しいPCにインストールしてなくまた手間が、、)片っ端から補修。おまけを言うとちょっと前からスタンドが点かなくなっていて手元が暗い、高速撮影の時に使っているハロゲンランプで照らしたら熱い、、、。 なんか書くととても不運が重なっているみたい。
もう探索の精度UPの時間はないので(7分ルールなら 再トライも時間あるし)第2走行の調整をしよう。 エッジの位置もターンに入る位置も単発ターンで調整をしたはずなのに どうもずれている気がする。
--------------------------------------------------------------------------------
何回目かの充電中
左のターンだとターンの軌跡が極端に違っている事が判明。単発ターンの調整時には邪魔なので壁を外して迷路の線を頼りにズレを測定していた。そうやって調整した左ターン(今わかったのは135度のターン)は内側の柱をかすってしまう。同様のパラメータで右はずっと上の速度でOK。左は作った最低速の速度でもギリかする位。 右ターンだけではサーキットしかだめじゃん。 サーキットにはエントリーしなかったのに。 うーん、ターンを全部作り直すのは時間的に無理。吸引マウスはうるさすぎて、しかも速度が高いと失敗の時の激突音も半端じゃないので せいぜい後1時間がリミット。 参った、、、。
--------------------------------------------------------------------------------
さすがにヒンシュクなので潔く終了しよう。 よほど相性が良い迷路だったりしたら奇跡が起きるかも。 3週間後の東北、その翌週の中部、 まだ予定は決めていないけど 何とか対策を考えて結果を試さないと本当にまずい事になりそう。 最悪momoco08の復活か?
posted by momoco at 13:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|