2011年02月25日

ミニュチュアアンギュラベアリング

ミニュチュアアンギュラベアリングを見つけた。 これを使えばガタレスが出来る。 ヒスがどの程度出るかは不明だけど。
http://www.nskmicro.co.jp/products/products01_09.html
ただし 小売りをしてくれるところが見つからない。 直接問い合わせたが返事もない。


今年の大会参加はほぼ絶望的。でもとりあえずはこのまま作業を続けるつもり。どうなるか判らないし。
posted by momoco at 22:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月23日

どうなる

モーターが届いて前に進むしかなくなったと思ったその矢先 今年のマウス活動を左右する状況が発生した(みたい)。 なんだとう・・・。
posted by momoco at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

モーター到着

駆動用のモーターが到着した。
見慣れたモーターなので別段いつもの通り。
相変わらず値段はとんでもなく高いけど。

これでもう引き返せない と言う事でまだ崖っぷちにいるらしい。
posted by momoco at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

ダウン

胃腸をやられてダウン。
多分この症状はノロに違いない。
気持ち悪い、、。
posted by momoco at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月13日

基板CAD

久しぶりにP板の無料の基板CADをいじくる。
ずいぶん久しぶりなのですっかり使い方を忘れてしまった。
また慣れてきた頃に終わるんだろうな。
posted by momoco at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月12日

----

タイトルになるような事はなし。

マウスに使用予定の機能の実験は概ね出来たので そろそろ設計にかかれるはずなのだが。

寄り道のブラシレスモーターは「グリーン・エレクトロニクス」を購入してちょっと理解。
ステッピングモーターの様なものかと思っていたのだが誤解をしていたようだ。たしかにその様な扱いでも回らない事はない(実際に回った)けど DCモーターの様に電圧をかけて(電流を流して)回転をするのを先回りしてコイルを切り替えていく感じ。 電圧で回転速度が違うのでそれに合わせて切り替えるのが重要。 コイルを切り替えてマグネットが追っかけるステッピングモーターとは違うみたい。 センサレス(ブラシレスモーター駆動)と言う言葉の意味がセンサが無い=センシングしないと 勘違いしていた。 実はセンサーをつけることなしにコイルを流れる電流などで位置検出をすると言う センサレスセンシング みたいなことらしい。
と言う事で やったら面白そうだが やれる時にマウスを進めておかないと とも思うのでマウスの設計に重心を戻す(事に)。

-------------------------------------------------------------------------
ダクトをなくすくらいでは さほどの軽量化にならないので あとどこで軽量化が出来るか思案中。
posted by momoco at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

モーターの納期

モーターの納品が2月24日ごろ との連絡。
2〜2.5月にしてはずいぶん早い。 まだハードの設計も終わっていないのでギヤの注文もまだ。
ギヤも1か月はかかるので モーターの到着の方がずっと早い。 タイムスケジュールをミスった。

FRAMを使った通称ブラックボックス、ログ機能の骨格が出来た。今までより容量が少ないので記録するパラメータは控えめ、時間は3秒分。 毎回とる必要の無いデータもあるので 少し間引きをして記録時間orパラメータを増やす検討をする可能性もあり。

MAPはフラッシュにと思っていたけど FRAMが使えれば早いし、書き込み時にフラッシュの全消去で簡単になるし 全く問題が無い事に今更気付いた。 結局フラッシュをデータ記録に使う必要はなさそうだ。
posted by momoco at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

早い

昨日の午後に注文をした部品が午前中に届いた。
その速さにびっくり。 トラ技の記事によく出てくるマルツ部品館。ブラシレスモーターの実験に使おうと思いNJW4800を注文、ほかにも頼み忘れて在庫が少なくなっていたTPS601も。
NJW4800は基本ハーフブリッジだが マイコンから直接PWM1つで上下をデッドタイム付で駆動でき過電流防止などの機能もある。 ハーフには大きいしクラシックマウスには今一な所もあるが実験にはお手軽な感じ。 貫通の心配がないだけで気が楽。
3000円もしないスピコンに全然敵わないのは悔しいので再挑戦。とは言え自分のレベルに近いわかりやすい参考書が無いんだよなぁ。
posted by momoco at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月05日

ブラシレスモーター

また 少し寄り道(?)
ブラシレスモーターを回すことにトライ。
例によってmomoco05のドライバー部分を使ってラジコンエアプレーン用のブラシレスモーターをドライブ。 ちょっと苦戦したが何とか回り始めた。 が思ったほどの力強さがなく 回転数もあがらない。 モーターはかなり熱くなり こんなもの? 比較の為 市販のスピコンを接続して確認。
回り方が全然違う。 加速も回転数も。 電源、モータは全く一緒。 制御だけでこんなに違う。回らないのではなく回った後が違う。
自分駆動も色々調整をしている間 それぞれの条件でずいぶんとまわり方が違う。電圧だけで回るDCモータばかり扱っていたけど また違う世界が。  
はまりそうだが。

------------------------------------------------------------------------------
分裂症の様だが マウスの作業も。
動作させられなかったEEPROMの扱いの続き。
FRAMが届いたので 使う予定の無いEEPROMの作業は中止してFRAMに移行。 パッケージは違うが同じSOPの変換基板で簡単に扱えるようになる。 かなり苦戦したがデータシートとも見比べながらで とうとう1Byteの書き込みと読み込みができたようだ。 SPIを理解しないでサンプルコードの移植でEEPROMを利用してきたが 初めてどんな扱いをしているのかなんとなく判った。
FRAMのデータシートには Status Registerの0bitが0固定だと(自慢げに)書いてある。リアルタイムで待ち時間が無いので 書き込み中のフラグが必要ないのだそうだ。 さすがだ。

posted by momoco at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

マウスの設計

気分を変えてJW Cadでマウスの設計。
構想は練っていたので概略は簡単に完成。
軽量化を進めようとするとファンのダクトはもったいない重量。なのでファンを基板に直に置く。スカートの自分で作れるようになったので基板を下げる。 部品が少なくなったので裏面に部品は置かない。ギヤ比を上げ、タイヤ径を小さくする。センサーの配置はほぼ同等にする。
細かい事を詰めないと物になるかはわからないけど、、、 バッテリーの置き場が無いんだよなぁ。
今回は ほぼタイヤ軸上に重心を置きたいんだけど。
posted by momoco at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。