とりあえず PCのコンソールからの入力を読み取り事と コンソールに表示をすることが出来るようになった。 momocoからの移植を考えて極力互換性があるようにしたつもりだが 今後の移植で出来不出来がすぐにわかるはず。
Eclipseの使い方も少しづつわかってきた感じ。
参考書と同じ環境で作業をするとわかりやすい事も多いな。
momocoへの逆移植などを考えるとJDEの環境の方が簡単そうであるが。
DFUも復旧出来るようになったので新品のCPUでも同じように作業が出来るように出来るはず。
、、、DFUの中身は見れないので外部クロックをつけないとダメか、、 となるとDFUを使わないか外部クロックをつけるか またそこに話が行くのか、、
----------------------------------------------------------------------------
試しにボードからMAPを表示させてみた。
ところが Eclipseのターミナル上では文字化けをしてしまい全く判読できず。
@ @ 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
¬a±a±a±a±a±a±a±a±a±a±a±a±a±a±a±a-
な感じ。
ソースの表示VIEWでは
xputs(" 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15\r\n");
xputs(" ┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓\r\n");
な感じで問題なし。
いろいろ書かれている方法も試したけど かえってソースの表示の方が文字化けをするだけで変化なし。
ここまで書いてふと もしかすると文字の送り方の方が問題なのかも、、と思ったり。
posted by momoco at 01:16|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|