うまく動いたみたい。
もう一度MAPファイルの部分
------------------------------------------------------
1か所目は 自分の処理を書いた方
.text 0x0800713c 0x338 ./objs/stm32f10x_it.o
0x0800713c NMIException
0x08007148 HardFaultException
0x08007150 MemManageException
0x08007158 BusFaultException
0x08007160 UsageFaultException
0x08007168 DebugMonitor
0x08007174 SVCHandler
0x08007180 PendSVC
0x0800718c SysTickHandler
2か所目は Defaultの方らしい
.text.Default_Handler
0x0800a8e0 0x2 ./objs/startup_stm32f10x_md_mon.o
0x0800a8e0 DebugMon_Handler
0x0800a8e0 HardFault_Handler
0x0800a8e0 SysTick_Handler
------------------------------------------------------
よく見ると SysTickHandler と SysTick_Handler で _ が違う。
結構最初の段階で 参考本ではすべて SysTick_Handlerとなっているので
そこも弄ってテストをしてみたつもりだったが その時には変化がないと
思っていた。 他のミスで反応をしてなかったのかも。
改めて _ を追加してみると MAPファイルには SysTick_Handlerが
一か所だけになり ちゃんと動作をしているみたい。
いろいろ見ていて
LONG(DEFINED(SysTickHandler)?ABSOLUTE(SysTickHandler|1):ABSOLUTE(NoDef_Handler|1))
PROVIDE ( SysTickHandler = 0 ) ;
こう言った 「_ 」無しのSysTickHandlerと言うつづりがあるのでそれで良いのか?と
勝手に納得をしていた。
サンプルの中に準備されていた void SysTickHandler(void){}は本当に使うときには
SysTick_Handlerに直して使って、、と言う事だったのかもしれない。
今 うまく動いているように見えるのが また間違いだったって事の無いことを祈ろう、、、。
W谷さん お騒がせしました。 この騒ぎで あっちこっちを見て回り それはそれで勉強に
なった気もしています。 ありがとうございました。
---------------------------------------------------------------------------
makefileのテンプレートをいじくって.binファイルも出せました。
posted by momoco at 22:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|